【保存版】日向市の地震避難所まとめ|賃貸物件探しの前に知っておきたい防災情報

地震が起きたらどこに避難すればいい?
日向市の指定避難所まとめ
日向市に住んでいると「津波避難」はよく話題になりますが、
地震による建物倒壊や火災に備える避難所については、意外と見落としがちかもしれません。
この記事では、地震災害に対応した「指定避難所」を、
日向市内の地区ごとにわかりやすく一覧でまとめました。
このブログは 「地震災害向けの避難所」だけを紹介しています。
津波避難場所や避難ビルとは、使い方も目的も異なります。
避難施設の種類と違い、ちゃんと知ってる?
- 地震の避難所:
家が壊れたり火災などで住めなくなったときに、
避難生活を送るための施設(体育館や公民館など)です。 - 津波避難場所:
津波警報が出たときに、一時的に高台へ避難する場所。
広場や学校のグラウンドなどが指定されています。 - 津波避難ビル:
海の近くに住んでいる方が、すぐに上階に逃げられる建物です。
高台まで行けない場合の“命の階段”です。
役割の違いをしっかり理解しておくと、
いざという時に「どこへ逃げるべきか」がすぐ判断できます。
地震、津波、避難ビル…似てるようで違うんですよね。
いざというとき「どういう時に」「どこに逃げるか」は事前にイメトレしておくのが吉です!
避難所の場所は「引っ越し先選び」にも関係あります
災害時に安全な場所にすぐ避難できるかどうかは、
住まい選びの大切なポイントでもあります。
たとえば…
✔ 避難所まで徒歩ですぐ行けるエリアに住む
✔ 高台に近い物件を選ぶ
✔ 避難経路が確保しやすい道路沿いを優先する
といったことも、これから住む場所を考えるうえでとても重要です。
最近では「避難所が近いかどうか」で物件選ぶ方も増えてます。
防災目線の住まい選び、じわじわ注目されてます。目の前の公園に避難タワーがあるのがきめてになる場合も少なくありません!
防災面でも注目!耐震性に優れたおすすめ賃貸物件
「せっかくなら、地震に強い構造の物件を選びたい」という方には、
鉄筋コンクリート造や高耐震基準のハウスメーカー施工物件がおすすめです。
【一覧】日向市の地震避難所はこちら
以下では、日向市の各地区ごとに指定された地震避難所を
見やすいアコーディオン形式でご紹介しています。
地区名をクリックすると、対応する避難所の場所が表示されます。
「自宅のあるエリア」「勤務先の周辺」など、
もしもの時に逃げる場所をぜひ今のうちにチェックしておきましょう。
指定緊急避難場所(地震災害)一覧
仲深(2件)
仲深区公民館敷地
東郷町山陰戊393-4
旧坪谷中学校グラウンド
東郷町山陰戊704
八重原(1件)
八重原区公民館敷地
東郷町八重原693-1
坪谷(2件)
坪谷小学校グラウンド
東郷町坪谷253-1
牧水公園ふるさとの家広場
東郷町坪谷1267
塩見(2件)
塩見小学校グラウンド
大字塩見2678
塩見農村公園
大字塩見4605
富高(9件)
古城ヶ丘慰霊塔広場
大字富高6733-1
富高保育園園庭
大字富高3534
富高学園グリーンスクールグラウンド
大字富高751-1
富高小学校グラウンド
大字富高6520
富高幼稚園園庭
本町12-10
日向中学校グラウンド
大字富高733
日向市役所芝生広場
本町10-5
本町児童遊園
本町7476-2
若宮近隣公園
大字富高6982
寺迫(3件)
吉牟田地区コミュニティセンター敷地
東郷町山陰甲701-11
寺迫小学校グラウンド
東郷町山陰甲347
庭田グラウンド
東郷町山陰甲765
小野田(1件)
東郷グラウンド
東郷町山陰丙1390
平岩(5件)
平岩児童遊園
大字平岩380-3
平岩小中学校グラウンド
大字平岩33-3
平岩農村公園
大字平岩360-3
旧岩脇中学校グラウンド
大字平岩194-1
旧平岩小学校鵜毛分校グラウンド
大字平岩4499
幸脇(3件)
旧幸脇小学校グラウンド
大字幸脇1337
権現崎公園
大字幸脇17-5
飯谷農村公園
大字幸脇1724-乙
日知屋本郷(16件)
原町街区公園
原町3-13
大御神社上
大字日知屋53
富島中学校グラウンド
大字日知屋8263
幡浦・愛宕神社境内
大字日知屋5484
幡浦公園
大字日知屋5770-1
新生街区公園
新生町1-48
日知屋小学校グラウンド
大字日知屋8276
日知屋東小学校グラウンド
大字日知屋16196-2
旧第一糖業社宅前広場
大字日知屋2251-2
本善寺境内
大字日知屋1379-1
櫛の山公園
大字日知屋1400-78
永江街区公園
永江町2-20
江良近隣公園
江良町2-81
蛭子街区公園
原町1-65
西前山街区公園
原町3-47
高砂街区公園
高砂町199
日知屋枝郷(8件)
亀崎近隣公園
亀崎3-16
向江第1街区公園
向江町1-85
大王谷学園中等部グラウンド
大王町5-2-1
大王谷学園初等部グラウンド
大王町5-1
大王谷運動公園野球場
大字日知屋12106
大王谷運動公園陸上競技場
大字日知屋12106
富島高等学校グラウンド
鶴町3-1-43
鶴町街区公園
鶴町2-34
田野(3件)
田野区コミュニティセンター敷地
東郷町山陰己1044
田野区公民館敷地
東郷町山陰己692-2
稲葉野地区多目的集会施設敷地
東郷町山陰己367-5
福瀬(3件)
中野原第2地区営農研修施設敷地
東郷町山陰乙801-1
出口地区集落センター敷地
東郷町山陰乙329
旧福瀬小学校グラウンド
東郷町山陰乙1864-1
細島(9件)
お大師さん上
大字日知屋2366
八坂神社境内
大字細島424
官軍墓地駐車場
大字細島515
御鉾ヶ浦公園
大字細島93-1
朝日公園
大字細島123-1
細島小学校グラウンド
大字細島593
細島小学校上車回転場
大字細島2437
観音寺境内
大字細島354
鉾島神社境内
大字細島330
美々津(8件)
JA日向美々津支店広場
美々津町2391
旧美々津小学校田の原分校グラウンド
美々津町5744-2
美々津・忠魂碑
美々津町3823-1
美々津・愛宕神社境内
美々津町3849
美々津中学校グラウンド
美々津町2755
美々津児童遊園
美々津町3432-1
美々津小学校グラウンド
美々津町3506
高松児童遊園
美々津町590
羽坂(1件)
羽坂地区生活改善センター
東郷町山陰丁122
財光寺(8件)
定善寺境内
大字財光寺7295
日向工業高等学校グラウンド
大字平岩8750
日向高等学校グラウンド
大字財光寺6265
本光寺境内
大字財光寺7133
財光寺中学校グラウンド
大字財光寺4863-34
財光寺児童遊園
大字財光寺819
財光寺南小学校グラウンド
大字財光寺2867
財光寺小学校グラウンド
比良町3-22
越表(2件)
下渡川地区集会施設
東郷町下三ケ2031
旧越表小学校グラウンド
東郷町下三ケ1586-1
迫野内(1件)
迫野内区公民館敷地
東郷町山陰庚1278
鶴野内(3件)
成願寺境内
東郷町山陰辛12
東郷学園グラウンド
東郷町山陰辛31
東郷学園若竹分校グラウンド
東郷町山陰辛961
よくあるご質問|地震避難所に関するQ&A
- Q1. 地震避難所ではどれくらいの期間、生活することになるの?
- A. 数日〜数週間に及ぶケースもあります。長期滞在を前提とした備えが重要です。
- Q2. 避難所に持っていくべき必需品は?
- A. 飲料水・非常食・タオル・下着・衛生用品・常備薬など、最低3日分の備えが理想です。
- Q3. 地震の後、すぐに避難所に行くべき?
- A. 自宅が安全であれば在宅避難も可能ですが、余震や損壊がある場合は避難所へ。
- Q4. 避難所で食事は配られる?
- A. はい、簡易食や水が提供されますが到着が遅れることもあるため、自分で備蓄を。
- Q5. 要介護の家族や赤ちゃんと一緒でも大丈夫?
- A. 原則利用できますが、事前にバリアフリー対応や支援体制を確認しておくと安心です。
- Q6. 夜間に避難する場合、注意することは?
- A. 停電や道路損傷に備え、懐中電灯・靴・防寒具を常備しておきましょう。
- Q7. 避難所のトイレ事情は?
- A. 簡易トイレが設置されますが数が限られるため、携帯トイレの用意もおすすめです。
- Q8. 地震で家が住めなくなった場合、次の住まいはどうなる?
- A. 一時避難所の後、市の仮設住宅や民間賃貸に移る流れになることが多いです。
- Q9. 避難所での感染症対策はどうなってる?
- A. マスク・消毒・換気が行われますが、個人での対策も大切です。
- Q10. 引っ越しや住み替え時、防災面で見ておくポイントは?
- A. 「避難所までの距離」「地盤」「浸水想定」などが重要です。当社でもご相談承ります!
ちなみに…
「このあたりって安全?」「避難所に近い物件ってある?」など、
ちょっとした疑問でもLINEからお気軽に聞いてください
しんせい不動産は、防災のこともちゃんと考えてご提案してます!