【間取りの基礎】1K・1DK・1LDK・2DKの違いとは?選び方・広さの目安も解説|日向市の賃貸情報

「1LDKと2DK、どっちが広いの?」
お部屋探しをしていると、よく見るこのワード。
でも…なんとなくで見ていませんか?
実は、K・DK・LDKってちゃんとした定義があるんです。
今回は「間取りのキホン」を、やさしく・わかりやすく解説していきます!
間取りの基本|K・DK・LDKってなに?
K(キッチン)とは?
キッチンだけがある空間。
玄関からすぐの廊下部分にあることが多いです。
DK(ダイニングキッチン)とは?
キッチンに加えて、
食事ができるスペースがある間取り。
おおむね4.5~8帖です。
LDK(リビングダイニングキッチン)とは?
食事にくつろぎのスペースも加えた空間で、
10帖以上が目安とされています。
よく「LDKって広いんでしょ?」って聞かれますが、
実は“何帖あるか”でK・DK・LDKが分かれてるんですよ。
見た目のカッコよさで選ぶ人も多いですが、
実際は帖数がポイントなんです♪
「1K」「1DK」「1LDK」の違いとは?
これらはすべて
"1部屋+キッチン(またはダイニング・リビング付き)"の意味です。
1K
洋室+キッチン(仕切りあり)。
キッチンは廊下にあることが多いです。
1DK
洋室+ダイニングキッチン。
4.5帖以上のDK空間があるものです。
1LDK
洋室+リビングダイニングキッチン。
8帖以上の開放感あるLDK付きです。
間取り図だけ見ても、「1Kと1DKって何が違うの?」ってよく言われます。
簡単に言うと、“キッチンの広さ”と“別空間かどうか”の違いなんですよ!
「なんとなく1LDKが良さそう〜」で選んじゃう方、意外と多かったりします!
「2DK」と「1LDK」ってどっちが広い?

数字の見た目にだまされないで
数字が大きい方が広そうに見えますが、
実は用途が違うんです。
- 2DK:DKと2部屋(それぞれはやや狭め)
- 1LDK:広々としたLDK+1部屋(開放感あり)
使い方や好みによって、
どちらが良いかは変わります。
最近はやはりLDKが人気ですし、新築されるアパートも殆どLDKになりましたね!広々とした解放感が魅力ですね!
S(サービスルーム)ってなに?
「1LDK+S」などの“S”は、サービスルームの略です。
窓が小さい・採光が足りないなどの理由で、
法的に「居室」と認められない部屋のこと。
収納部屋・ワークスペース・趣味部屋として使う人が多いです!
いいですよねぇ。趣味部屋。秘密基地感。永遠の男のあこがれでございますね。
帖(畳数)と㎡(平米)の違いって?
- 帖(畳数):部屋の広さを和式で表したもの。
- ㎡(平米):不動産の専有面積として正式に使われる単位。
地域差もありますが、1帖≒1.62㎡程度。
数字よりも「家具配置のしやすさ」「生活動線」が大事です。
「6帖って何㎡ですか?」ってよく聞かれるんですが、
実は地域によって帖のサイズって微妙に違うんです。
正確な数字より、家具が置きやすいかどうかの方がずっと大事!
気になる物件は、間取り図だけじゃなくて現地での“体感”もおすすめですよ♪
間取り選びのコツ
間取り図に書かれた記号や数字だけで選んでしまうと、
住んでから「思ってたのと違う…」となることも。
「家具が置きやすいか?」
「将来の生活変化に対応できるか?」
など、ライフスタイルをしっかりイメージして選ぶのがおすすめです。
ちなみに私は3DK貸家に住んでいます。
一人暮らしで3DK、めっちゃ広すぎ。
最初はDKで食事、くつろぐ部屋、趣味部屋(ゲーム部屋)だ!いえーい!
と思ってましたが、完全に1部屋余って、物置状態になって散らかっています。
もったいない....。
1LDKか2DKくらいがちょうどよかったなあ...と思っている今日この頃です。
どの間取りが人気?実際の傾向は
日向市では、1LDKが人気の傾向にあります。
理由は「家で過ごす時間が増えた」「開放感がある」「築浅物件が多い」など。
2DKは家賃を抑えたい方に人気ですが、
築年数や設備とのバランスが重要です。
よくあるご質問(Q&A)
Q. 1Kと1DKってどう違うの?
1Kは1部屋とキッチンです。
キッチンはお部屋に行く途中の廊下(玄関から入ってすぐ)にある場合が多いです。
1DKは1部屋とダイニングキッチンで、
1部屋と食事できる広さのお部屋にキッチンがある間取り。
一般的に4.5帖~が規定となっていることが多いです。
Q. 2DKと1LDK、どっちが広いの?
広さによる規定はなく、お部屋の区分けの差です。
食事できる部屋ダイニングキッチン(DK)と、
くつろぐお部屋リビング(L)が一つのお部屋になっているのがLDKです。
なので、DKと1LDKは大きな広さの差はなく、
間取りの区分けの違いです。
食事の匂いがリビングに行くのが苦手な方は
2DKを選ぶと良いかとおもいます^^
Q. Sって部屋として使えるの?
窓が無いお部屋ですが、
お部屋に使っていらっしゃる方もいるかと思います。
お仕事部屋や、趣味部屋にはいいかもしれませんね!
Q. 費用が安くなる間取りってあるの?
築年数が少し経っている2DKや3DKは、
同じ広さの1LDK・2LDKに比べてお家賃が安い傾向にあります。
リビングではなく“部屋が分かれている間取り”のほうが、
意外と費用を抑えやすいです。
Q. カップルで住むならどんな間取りが人気?
やはり1LDKがダントツ人気です。
リビングで一緒に過ごせる広さがありつつ、
寝室も分けられるレイアウトが多いので、
同棲や新婚さんにも選ばれやすい間取りです。
Q. 1LDKと2LDKって、どのくらい家賃差あるの?
エリアや築年数にもよりますが、
ざっくり5,000〜15,000円ほど違うケースが多いです。
2LDKになると、ファミリー層向けで敷地も広めなことが多いため、
駐車場代が増えることもあります。
Q. 和室がある間取りって、実際どう?
最近は洋室メインの物件が増えましたが、
和室のある2DKや3DKも根強い人気があります。
「布団で寝たい派」「こたつを置きたい派」にはピッタリですし、
小さいお子さんがいるご家庭に選ばれることも多いですよ♪
押入れ収納がしっかりあるのも、和室の魅力ですね。
Q. おすすめの間取りって結局どれ?
正直に言うと「人によります」!笑
一人暮らしで広さ重視の方は1LDK、
家賃重視なら1Kや2DK、
二人暮らしなら1LDKまたは2LDK…といったように、
ライフスタイルに合わせて選ぶのがベストです。
Q. 収納スペースが多い間取りってある?
築浅の1LDKや2LDKだと、
ウォークインクローゼット付きの間取りが増えてきました。
逆に昔ながらの2DKなどは
押し入れ収納がしっかりあったりもします。
収納の形もチェックポイントですね。
Q. 将来的に同棲を考えてる場合、1LDKは狭い?
2人で暮らすには1LDKでも問題ありませんが、
「寝室とリビングを分けたい」
「リモートワークをしたい」などがあるなら、
2LDKを検討しておくと後悔しにくいです。
1LDKは仲良し重視!
2LDKは自立重視!
みたいな選び方もアリです♪
関連記事はこちら
- 【日向市賃貸】アパートとマンションの違いとは?選び方をわかりやすく解説!
- 【日向市 結婚補助金】2025年版!新婚生活を応援!最大20万円の支援制度を徹底ガイド
- 【お部屋探しガイド】初めての一人暮らしで失敗しない!5つのチェックポイント|日向市 不動産
間取りについてもっと詳しく知りたい方は、
LINEでお気軽にご相談ください!
スタッフが物件ごとの広さや違いを、わかりやすくご案内します✨